ブログ

「ブログ記事書くことがない!」を解決!記事ネタ探しの本質を解説!

「ブログ記事書くことがない!」を解決!記事ネタ探しの本質を解説!

 

悩めるブロガー
ブログを書きたいって気持ちはあるんだけど、どんな記事を書いたらいいかがわからない!記事のネタってどうやって探せばいいの?
記事ネタの探し方を教えてほしい!

 

そんな悩みにお答えします。

 

本記事の内容

  • 雑記ブログで記事ネタがない時の対策
  • 特化ブログで記事ネタがない時の対策
  • 具体的な記事ネタの探し方

 

YURU
こんにちは、ゆるです。副業ブロガーをしており毎月6桁の収益を稼いでいます。

 

関連記事
初心者ブロガーが月1万PVを達成するコツ3つ!【ブログのアクセスアップ方法】
初心者ブロガーが月1万PVを達成するコツ3つ!【ブログのアクセスアップ方法】

続きを見る

 

ブログ運営をしていてよく聞く悩みが「ブログのネタ切れ」というもの。

 

僕もブログ開設初期にどんな記事を書いたらいいのか悩むことがよくあり、特に初期の記事を見てみると

 

YURU
なんでこんな記事書いちゃったんだろ?

 

というものもあったりします。

 

ただ200以上の記事を執筆した今ではブログ記事のネタに困るということは全くありません。

 

むしろ書きたい記事ネタが沢山ありすぎて悩んでしまうほどです。

 

そこで今回はブログのネタ切れで悩んでいるブロガーさんに向けて、

 

  • ブログのネタの探し方
  • ネタ切れを起こさない方法
  • ネタ切れにならない根本的な考え方

 

についてお話をしていきます。

 

この記事を読めば、絶対にブログの記事ネタがなくて困るということはなくなっていきますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。

 

\当サイト使用WordPressテーマ/ 当サイト限定特典+4980円相当プラグイン付

関連記事【当サイト限定!豪華10大特典】AFFINGER6(アフィンガー)徹底レビュー!

 

雑記ブログor特化ブログかで「ネタ探し」の考え方が異なる

雑記ブログor特化ブログかで「ネタ探し」の考え方が異なる

 

まずブログの記事ネタがないときの探し方についてですが、大前提として知っておくべきことは、雑記ブログと特化ブログではその考え方が異なること。

 

雑記ブログは雑記ブログでのネタの探し方がありますし、特化ブログには特化ブログのネタの探し方というものがあります。

 

ここを一緒にして考えてしまうと、うまくいかない場合も出てきますので注意が必要です。

 

まずはあなた自身が運営しているブログが雑記ブログ、特化ブログどちらのブログなのかを確認し、その上で各ブログに合ったネタ探しをしていきましょう。

 

またここでお話する内容は「収益」をブログ運営の1つの目的としている人向けの記事になっています。

 

ブログで少しでも収入を作っていきたいという方はこれより以降を読み進めていって下さい。

 

ブログの記事ネタの探し方①【雑記ブログ編】

ブログの記事ネタの探し方①【雑記ブログ編】

 

具体的な記事ネタの探し方・考え方をお話する以前に、ここでは本質的な内容をお話していきますね。

 

雑記ブログというのは自由度が高く、ある意味どんなブログ記事でも書けてしまうブログジャンル。

 

YURU
この「YURU BLOG」も雑記ブログのカテゴリに入ってるよ!

 

雑記ブログで記事ネタが思いつかないという方は以下を参考にしていって下さい!

 

雑記ブログでネタが見つからない時は?

  • 初心者ブロガーは記事を書くことを悩まない
  • ブログのテーマを絞ろう
  • 自分の愛用品、買ったもののレビューを書こう
  • 特化ブログを作ろう

 

初心者ブロガーは書く事を悩まない!

ただ「どんな記事でも書けてしまう」というのが雑記ブログの厄介なところ。

 

もう、何でも書けるから逆に記事が書けなくなっちゃうことがあるんです。

 

雑記ブログを書いている人で「どんな記事を書いたらいいかわからない!」という方はこの点で悩んでいる場合が多かったりします。

 

特に初心者ブロガーさんに多いのがこの悩み。

 

「前回の記事と全く関連性ないけどいいのかな…」

「こんなこと書いて笑われないかな?」

 

などと思ったりしてしまう人も多いんじゃないでしょうか?

 

YURU
実際ぼくがそんな感じだったよ!

 

でも雑記ブログは自由に書けば大丈夫。

 

自分が書きたい内容があれば悩むことなくどんどん書いていけばいいと思います。

 

YURU
おいらなんかこんな↓記事書いてるけど、けっこうアクセスあるし収益にもつながってるよ!

 

参考記事
ダイソー VRゴーグルを改造!ぼやける動画の画質を劇的に改善!

続きを見る

 

後で記事を非表示にすることもできますので、まずは書いていきましょう!

 

ブログのテーマを絞ろう!

雑記ブログを運営していてもしも

 

悩めるブロガー
記事は増えてきたけど、全然収益出ないしもう何書いたらいいか悩んじゃう!

 

というような悩みが出てきた場合は、ちょっとブログ記事が雑多になりすぎてしまっている可能性があります。

 

その場合は、

 

ブログのテーマを3~4つぐらいに絞ってみるのがオススメ!

 

そちらの方がSEO的にも有利になりますし、記事ネタを考えるのも楽になります。

 

たとえばこの「YURU BLOG」なら

 

  • 初心者向けブログ情報
  • 韓国ドラマ情報
  • VODサービス

 

を中心にして記事を書いています。

 

YURU
たまに全く関係ない雑記事もあるけどね。

 

何のテーマもなく漠然と「どんな記事を書けばいいんだろう?」と思うよりも、ある程度カテゴリをしぼった方が書くべき記事がイメージできますよね。

 

2~3つにカテゴリ絞ってしまうと書きづらくなってしまう事もあるので、4~5つぐらいのカテゴリでいいと思います!

 

自分の愛用品、買ったもののレビューを書こう

それでもどうしても記事のネタが思い浮かばない時にオススメなのは、自分が最近買ったもののレビューを書くこと。

 

というよりも、ブログ初心者の方はまず最初に商品レビューを書きまくるのが絶対オススメ!

 

YURU
難しい記事を書くよりも自分が普段使っている物の記事の方が書きやすいでしょ?

 

僕自身最初に収益を出したのが当時購入して使っていたアイテムの使用レビューでした。

 

ただの商品レビューではなく、

 

  • なぜそれを購入しようとしたのか?
  • 購入するする前と後ではどうなったのか?
  • 自分なりの使い方
  • 気に入っている点
  • 半年使ってみて改善してほしい点

 

こういった点を書いてみたところ、アクセスをかなり集めることができ、紹介リンクからの収益もある程度出るようになりました。

 

とにかく書くネタがないという場合は、愛用しているアイテム全ての画像を撮影して、その記事を書く事をオススメします!

 

アイテム一つひとつの画像を撮影していくのは手間なので、集中して全ての写真を撮りまくって、それから記事を作成していくのが時間短縮にもなっていいですよ。

 

YURU
これは「記事を書く事に慣れる」という点でもオススメだよ!

 

特化ブログを作ろう

今の世の中、GoogleやTwitterを開けば情報は沢山落ちていますので、雑記ブログなら書こうと思えばどれだけでも記事は書けるはず。

 

それでも記事ネタが考えつかないということはもしかしたら

 

「収益化につながりそうな記事のネタが見つからない」と感じているということなのかもしれません。

 

もしそう思っているのであれば、その雑記ブログで記事を書き進めようとするよりも特化ブログに挑戦することをおすすめします!

 

雑記ブログは雑記ブログと異なり、

 

  • 自分の好きな事が書けない
  • テーマに沿った記事しか書けない
  • 知らないジャンルなら勉強も必要になる

 

と、難しい点もありますが、収益化に近い記事ネタという点では雑記ブログに比べて悩むことは少なくなりますよ!

 

ただ特化ブログならではの難しい点もありますので、次の項でその辺りも見ていきましょう。

 

ブログの記事ネタの探し方②【特化ブログ編】

ブログの記事ネタの探し方②【特化ブログ編】

 

今ご覧いただいている雑記ブログ「YURU BLOG」の他に僕は特化ブログを3つ運営していますが、特化ブログに関して言えばこれまで記事のネタで困ったことというのは一度もありません。

 

むしろ記事を書いていけばいくほど書きたい事ができていってしまうほどです。

 

でも特化ブログを運営している人からも「ブログの記事ネタが浮かばなくて困ってる」という相談も受けます。

 

ここではその時に僕がお話する事をお伝えしていきましょう。

 

特化ブログでネタが見つからない時は?

  • ブログを訪れた読者の立場に立って考えてみよう
  • 特化ブログはインプットや考えることも重要
  • 特化ブログで記事ネタがないという人は?

 

ブログを訪れた読者の立場に立って考えてみよう

特化ブログの運営をしていて記事のネタに困っている人にお伝えするのは、

 

「ブログを訪れた人の立場に立って考えてみましょう!」

 

ということ。

 

記事ネタが思い浮かばないという人がやるべきことは、自分のブログ記事を最初から読み直してみること!

 

その中で以下の内容を考えていきましょう。

 

  • 記事内で不足している情報などはないか?
  • 今ある記事で読者の悩みを解決できているか?
  • 記事を読んだ読者が次に知りたい事を先読みしているか?

 

こういった事を考えるだけで、記事ネタは思い浮かんできませんか?

 

例えばこの記事は「ブログのネタがない時にどうしたらいいの?」というテーマになっていますが、この記事を読んだ読者なら、

 

記事のネタがない

→記事ネタは出来たけど、記事の書き方がわからない

→記事は書けるようになったがアクセスが伸びない

→アクセスは多少稼げるようになったが収益が出ない

 

このように、どんどんと悩みは増えていってしまいます。

 

ですので、そこを先回りして、その悩みを解決できる記事を書いていき、記事同志をリンクでつなげていけばいいんです。

 

そういった記事をどんどん書いていけばいいですし、書いていけばいくほどSEO的にも強くなりアクセス増加も期待することができます。

 

その記事を読んで、そこで読者が知りたい事を考えていけば記事ネタというものは無尽蔵に増えていくはずです。

 

特化ブログはインプットや考えることも重要

また特化ブログは雑記ブログと違って、考えたり研究したりすることも重要になります。

 

  • 関連書籍を読む
  • 実際に体験する

こういったインプットをしていくことも重要。

 

というよりもインプットができない人は特化ブログには向いてないかもしれません。

 

  • そのジャンルの関連本をどれだけでも読んでも興味深く読めるのか?
  • 体験してお金や時間を投資することができるのか?
  • 生活の中でブログネタと関連付けられるか?

 

こういった作業に苦痛を感じるのであれば、そのジャンルがどれだけ稼ぐことができるジャンルであったとしても長続きはしません

 

逆にインプットできる人ならどれだけでも記事を書いていく事ができるようになるはずです。

 

たくさん本を読めばそのジャンルの基本情報にとても強くなるでしょう。

 

逆にどの本にも載っていない内容があれば、それは自分だけのオリジナルコンテンツになります。

 

また沢山の本を読んだ実績があれば、

 

  • ○○○のオススメ書籍10選
  • ○○○のオススメ書籍1位はこれ!10冊読んだ僕が選定!

 

といった記事も書けるはずです。

 

インプットが出来る人はどんどんと記事のネタが思い浮かんできますよ!

 

特化ブログで記事ネタがないという人は?

特化ブログで記事ネタがないというのは

 

「私のブログは完璧な状態になっていて、不足なものは何1つない!」

 

と言っているのと同じことだと僕は考えてます。

 

  • 全ての人の悩みが解決される
  • もう何の追加記事もいらない

 

もしも心の底からそう思うのであれば、そのブログは放置しておいてもどんどんとアクセスが増えていくはずですので、何の作業も必要ないでしょう。

 

でも実際はそんなブログはなかなか存在しませんよね?

 

もし特化ブログを運営している方で「どうしても記事ネタが思い浮かばない」という方はそのジャンルのブログには適していないと考えましょう。

 

このままブログを運営していったとしても無理矢理に記事を書く苦痛の方が勝っていくと思うので早い段階で他ジャンルのブログを立ち上げた方がいいかもしれません。

 

具体的な記事のネタの探し方を紹介!

具体的な記事のネタの探し方について

 

僕自身は基本的には上記の内容で記事のネタは十分考えられると思っています。

 

ただブログ開設初期だったりするとすぐにネタが思いつかない事もあるかもしれません。

 

また悩み解決系のブログの場合なども記事に困ってしまう場合もあるかもしれないですね。

 

そこでここでは具体的に記事のネタを探していく方法についていくつか紹介していきましょう。

 

僕が今でも行っている方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。

 

記事ネタの探し方

  • ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)を利用して探す
  • 自分のGoogle検索履歴をヒントにする
  • Googleトレンドで記事ネタを探す
  • Twitterで記事ネタを探す

 

少し具体的に見ていきましょう。

 

ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)を利用して探す

ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)を利用して探す

 

ラッコキーワード」はもともとは「関連キーワードツール」と呼ばれていた超有益ツール。

 

 

ラッコキーワードを利用して、書きたい記事のネタとなるキーワードを入力すると関連キーワードの一覧が表示されるようになります。

 

例えば「ワイヤレスイヤホン」と入れると以下のような感じ。

 

ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)を利用して探す

 

これは実際にユーザーがこのキーワードで検索したキーワードなので絶対役に立つこと間違いなしです!

 

キーワードを眺めて「このキーワードならいける!」というものがあればぜひ記事にしていきましょう。

 

「ワイヤレスイヤホン なくす 対策」

「ワイヤレスイヤホン なくした 探し方」

 

など、いろんな記事が書けそうですよね?

 

またこのラッコキーワードの優秀な点は「Yahoo!知恵袋」の検索結果まで一緒に表示してくれる点!

 

ラッコキーワード(旧:関連キーワードツール)を利用して探す

 

サイドナビの「Q&A」を押すとYahoo!知恵袋の投稿一覧のページに替わります。

 

そのテーマで悩んでいる悩みが表示されているので、よりリアルな悩み解決の記事を書いていくことができるようになります。

 

自分のGoogle検索履歴をヒントにする

次に僕がよく使うのは自分のGoogle検索履歴を眺めること。

 

これは

 

  1. 自分が検索した内容そのものが記事ネタになる場合がある
  2. キーワード選定をする際の参考になる

 

という2つの点で役に立ちます。

 

特におすすめしたいのは②の内容です。

 

キーワードの選定をする際、多くのブロガーの場合は

 

「ブログ ネタ 探し方」

「ブログ ネタ 探す方法」

 

みたいな感じでキーワードを選定したりすると思うのですが、実際に検索する人ってちょっと違った感じで検索したりしてます。

 

たとえば僕の友達に聞いて見た時に教えてもらったのが以下のようなキーワード。

 

「リクナビ  ろくな仕事がない」

「仕事なんてどうでもいい」

「アメリカで働きたい」

 

どうです? ちょっとブロガーの僕たちが考えるキーワードの感覚とは違いますよね?

 

最近は実際に話すような感覚のキーワードでそのまま検索する人もいますし、実際に自分でも無意識にしてたりもしています。

 

YURU
試しに自分のGoogle検索履歴見てみて!?

 

この辺りの感覚を磨くためにも自分のGoogle検索履歴は見ておいた方がいいです。

 

これは今後のキーワード選定においてすごく重要なポイントだと僕は考えていますので、よーく研究していくといいですよ。

 

Googleトレンド(グーグルトレンド)で記事ネタを探す

Googleトレンド(グーグルトレンド)で記事ネタを探す

 

Googleトレンド」は「今」どんなキーワードで検索されているのかを調べられるツール。

 

 

記事を書くスピードを求められますが、そこに対応することができれば相当のアクセスを期待することができます。

 

多少ジャンルを選ぶツールですが、特におすすめしたいジャンルは

 

  • ゲーム関連
  • 芸能界関連
  • 時事ネタ関連

 

この辺りの記事を書いている方は逆に絶対に使うべきツールですので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

Twitterで記事ネタを探す

最後はTwitterなどのSNSで記事ネタを探す方法。

 

僕のブログはブログ初心者向けの内容が多くなっていますので、

 

#ブログ初心者

#初心者ブロガー

 

というハッシュタグで検索してみたり、フォロワーさんのツイートをチェックしたりしています。

 

また、たまに

 

「初心者ブロガーの方の悩みを聞かせて下さい!」

 

というツイートをされているブロガーさんもいらっしゃいますので、そういったツイートのリプ欄なども参考にしたりしてます。

 

ある意味、よりリアルタイムに悩んでいる人の内容なのでYahoo!知恵袋のQ&Aよりもより有用性がある内容が多いですよ。

 

またある程度実績が出てくるとDMで相談を受けるようになったりもします。

 

ほとんどの方はDMを送ることはありませんので、1通でも悩みの相談があればその悩みは多くの方が抱えている悩みだと考えていいでしょう。

 

「ブログ記事書くことがない!」の解決方法!記事ネタの探し方教えます:まとめ

ブログのネタがない!という方はまず、今回紹介した内容を実践していってみて下さい。

 

雑記ブログの場合

  • 初心者ブロガーはまずは何でも書いてみよう
  • 雑記ブログならカテゴリを絞ってみよう
  • まずはアイテム紹介から初めてみよう
  • 収益化のために特化ブログも考えよう

 

特化ブログの場合

  • 読者の立場でブログを読んで、必要な記事を書いていこう
  • どんどんインプットをして、アウトプットしていこう
  • 自分に合ったジャンルか再確認しよう

 

本記事では具体的な記事ネタの探し方もいくつか紹介させていただきましたが、本質は上記の内容になります。

 

そして特に重要なのは「読者の立場でブログを読んでいく」ということ!

 

自分がブログを読んでほしい人になったつもりで、自分のブログを読んでいくといろんな気付きがありますし、記事ネタ探しにも繋がります。

 

そうして書かれた記事同志がリンクで繋がりあっていくとSEOに強いブログができ、収益化にもつながっていくはずです!

 

具体的な方法もいくつか紹介させていただきましたので、自分に合ったものを利用していってぜひステキなブログを作っていってくださいね!

 

今回の内容は以上になります。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

この記事を読んだ人によく読まれている記事

初心者ブロガーが月1万PVを達成するコツ3つ!【ブログのアクセスアップ方法】
初心者ブロガーが月1万PVを達成するコツ3つ!【ブログのアクセスアップ方法】

続きを見る

【ロングテールキーワードの選び方】アクセスが増えるブログ記事の書き方を解説
【ロングテールキーワードの選び方】アクセスが増えるブログ記事の書き方を解説

続きを見る

ブログ初心者が最初に登録すべきアフィリエイトASPはどれ?厳選8つを紹介【2021年最新】

続きを見る

AFFINGER6(ACTION)豪華10特典付レビュー!開始5ヶ月で25万円稼いだノウハウ無料プレゼント!
AFFINGER6(ACTION)豪華10特典付レビュー!開始5ヶ月で25万円稼いだノウハウ無料プレゼント!

続きを見る

 

-ブログ